立川CrazyJamにてバースデイライブ。SwingOutSisterに挑戦しました。
最初に話をきいたときはアルバム版の普通バージョンを想像して「なんとかなるか」
ぐらいに思ってたのですが、やるならLive At Jazz Cafeをという話になりさあ大変。
実は今回はじめて聴いたのですが、一発きいてびっくり。
これどこもフリーにやってなくて全部書き譜でしょ(^-^;?
そしてその譜面を手書きで全パート分起こしてるKumaさんにもびっくり(笑)
昔作ったそうなんですが、学生の夏休み全部使っても間に合うかどうか...ぐらいのボリュームです。
海に行くのも、スイカを食べるのも、おネエちゃんと会うのも全部ガマンして毎日譜面書き。
さすがkumaさん...って全部ワタシの妄想ですから(笑)
ホントに、このKumaさん譜面のおかげで今回ライブできたと言っても過言ではないですね。
<メンバー(敬称略)>
よーこVo. tome Cho. タカギKey. MIYOSHI Gt.
kuma A-Sax. けにー Tp. ロング Per. かず Fl.
宮 Bass. わっとん Dr.
<セットリスト>
・You On My Mind
・That's The Way It Goes
・LALA ~ Three Views Of A Secret
・Get In Touch With Yourself
・Breakout
・Who Let The Love Out ~ Coney Island Man
・Not gonna change
<備忘録>
このライブ盤の再現で一番難しかったのはテンポのアップダウンです。
よくこの曲はテンポ120でとか98でとか言いますね。
BPMが先に決まるラップやDJパフォーマンスなら別ですが、人間が合奏する通常のバンドでテンポがホントに一定という場合はほとんどないと思います。
Aメロ、Bメロときてサビに行くなんていう進行の時にサビ前のオカズで少しゆっくりになるとか、ユニゾンフレーズはテンポを落とさないと聴いてて違和感あるとか。意識して演奏されている/いないにかかわらずそういう例はたくさんあります。
「テンポのゆらぎがその曲のマクロなグルーブを支配する」というのがワタシの仮説で、これを今回もライブの仕込みをする段階で強く感じました。
M1:You On My Mind
今回の曲たちのなかでは比較的簡単に思えるのですがいやいやどうして。
随所に出てくる2拍3連のキメ。これがむずいんですね。
イーブンなテンポより明らかに遅い。
ボーカルが歌詞を発音しきるだけの長さが必要ですし、あまり遅いと次の小節とのつながりが変になる。
脳内では、早足で歩いていてその瞬間だけ水たまりをスキップしてるんですが(笑)
まわりと歩調を合わせてジャンプする高さを決める感じです。
などど難しいことをいろいろと考えすぎて、出だしの6連フィルが16になっちゃいました。
次から直すと間違えたとバレバレなので曲の最後まで全部16にしちゃいました(^-^;
M2:That's The Way It Goes
ベースとドラムがキメキメのこの曲。
一瞬も気が抜けない感じで気持ちよかったです。
宮さんとの真剣勝負はいつもやりがいがありますね(^-^)
M3:LALA(MEANS I Love You)
とーってもゆっくりなバージョンで難しかったなぁ。
♪La La La La La La La La La means...のあとにホーンが16の裏で入るんですが、
リハの録音を聴くととても拍をとりづらそうだったのでHHできっちり8分を出しました。
まわりにわかりやすい演奏って大事だなあとまた思った次第。
イントロのトランペットとっても新鮮でした。
普段あまり管の方と演奏しないもので引き込まれますね。
そして最後がJaco Pastoriusの「Three Views Of A Secret」になっちゃうところがナゾですが(笑)
どっからでもタマを投げてくる引き出しの多さ、たった2小節のとっかかりを起点に全然違う曲へもっていってしまう彼らの発想の柔軟さをうらやましく思います。
M4:Get In Touch With Yourself
かずさんのフルートがすばらしい!
なんかちょっと格調高くなるというか、ワタシ的にはなぜかルパンⅢ世の絵が浮かんできたりしたんですが(^-^; レベッカセッションでアクセル全開の爆音ドラマーと同一人物とはやはり思えません(笑)
宮さんもなにげにベースソロちゃんと弾いてましたね~すばらしい。
音量極限まで下げて自由に遊べるってスリリングで楽しいですよね。
500馬力のラリーカーで車庫入れするみたいな難しさもありますが(^-^;
そこがまた修行のしどころかと。
M5:Breakout
ドラマー的にはおいしいけど時間もないのでソロイントロはカットしたこの曲。残りの部分だけでも十分おなかいっぱいです。
リハの時けにーさんから「パーカスとのブレンドをもう少し意識して」とのアドバイスをもらい、
なるほど~と思ってアプローチを変えてみたらなかなかいい感じになりました。
言葉で説明するのが難しいのですが、同じ位置にアクセントがある場合、ドラマーはその音を抜いてそこにパーカスの音がはまるようにする...みたいな感じです。
ドラムにパーカスが乗ってるんじゃなくて、双方の音で一つのリズムパターンが出来上がるという感じでしょうか。サビは全面この考え方でやってみました。うまくいってるといいのですが。
M6:Who Let The Love Out - Coney Island Man
ぐいぐいのファンクで始まるこの曲。
グループを引っ張るのは...そうトライアングルでしたね!
ロングさんのトライアングルレガート(というのか?)まさに絶品でした。
この曲には24小節のSaxソロがあるのですが、これがすばらしかった!
特に17小節目~20小節目の1拍半シンコペーションの連続があまりにかっこよくて譜面から落ちそうになったのは内緒です(^-^;
録音をゲットした方はぜひそこに注目して聴いてください(笑)
曲の後半は2拍3連の連続をいつの間にか4分の3に置き換えて Coney Island Manへ。
回数が数えづらくて「ぱらっぱら」とか譜面にたくさん書いてあります(笑)
ラストでMy favorite thingsをからませてくるとはさすがタカギさん。
演歌にしなかったあたりさすがTPOをわきまえてらっしゃる(笑)
M7:Notgonnachange
延々と続くエンディング、しかもちょっとだけ違うパターンが交互に出現
でも全体的には盛り上げ方向で、という凝ったアレンジのこの曲。
やりがいありました。
練習すればするほど味わいが出る曲ですね。

とまあ7曲。なーんだ、結局どれも難しいわけですね(笑)
1回のリハしかなくてどうなることかと思いましたが、ホントに皆さんマジメに仕込んで来ていただいてライブできました。感謝です(^-^)!
対バンのyukky monkey baby+αはこれまた気心の知れた人たちで安心して聴けました。
落下傘愛の3ピース(笑)+ドラムがつるみさん+キーボードおだちんという超豪華メンバー。
yukkyのラブリーな高音はジャンルが変わっても抜群の表現力で、
もう会場の空気を全部持っていってしまうほどの圧倒力。
月末の落下傘+Yukkyのライブがまた楽しみになりました(^-^)
ご来場いただいた皆様どうもありがとうございました!
最近のコメント